秋の下北半島・霊場恐山

思い立ったが吉日

 2013年10月。恐山の閉山直前の金曜日。急に思い立ち、駅の旅行案内所へ駆け込む。窓口で土日の電車のチケットとホテルの予約が手配できるかと尋ねると、驚いたような顔をされたが、空きはあるようだったので、その場で手配してもらい、家に帰ってカメラと着替えをカバンに詰めた。

 前回恐山へ行ったのは2009年、そしてその後に起こった、2011年の東日本大震災…。

10月26日(土)


08時28分 東京発新青森行き 東北新幹線はやて25号

11時29分 八戸着

12時13分 八戸発大湊行き 大湊線(快速しもきた)


 台風27号が連れてきた、雨、風とともに、北へ。

JR大湊線より、荒れた陸奥湾と恐山(右奥の山影)

本州最北端の大間崎

13時54分 下北着


 下北駅でレンタカーを借り、さて、最果ての尻屋崎へ向かうか、それとも最北端の大間へ向かうか。どちらへ行くにしても、1時間前後はかかってしまう。

JR下北駅

 尻屋崎へは2回行っているので、今回は下北から北上し、北西へハンドルを切り大間崎を目指した。大間は本州最北端の地であり、またマグロで有名な場所だ。

 大間崎へ着いた時には時刻は15時半を過ぎ、黒い雲が空を覆い、強風に乗った小雨が体に叩きつけるようになってきた。そして寒い。コートなしではいられない。

風にあらがい飛ぶカモメ

 マグロのモニュメントは、ここ大間で釣り上げられた440kgのマグロだそうだ。海の向こうには北海道が見える。カモメは風にあらがって飛んでいた。

マグロのモニュメント
雨が叩きつけてくる
対岸はもう北海道

 港へ漁船を見に行った。これらの船はマグロ漁船なのだろうか。気仙沼の文字の入った旗が、暗い空を背景に、力強くはためいていた。

係留してある漁船
気仙沼の文字が見える
荒れる海

 17時には暗くなり、今日のホテルは夕食がないため、少し早いがここで夕食を取る事にした。マグロの刺身定食と、焼魚(カレイ)定食を半分ずつ分けて食べる。マグロは一切れが大きく、やはり美味い。そしてカレイも美味い。

食堂の軒先に置いてあったマグロの頭

 大間崎を後に、暗くなった海沿いの道を戻る。海の上には船(おそらくイカ釣り漁船)があり、その船が放つ明るい光が海の表面を照らし、そして車内にまで届いてきた。

大湊

10月27日(日)


 今回泊まったのはフォルクローロ大湊というホテル。大湊駅のすぐそばに建っている。部屋からは陸奥湾が見え、真下には駅のホームが見えた。

 旅先でテレビをつけニュースにチャンネルを合わせると、普段見られないその土地の話題や天気予報を流している。訪れた土地のテレビ番組を見るのも旅の楽しみのひとつだ。

 朝食のため廊下に出て山の方を見てみると、木々が紅葉して綺麗だった。青空も見えていた。

ホテルの窓から

 大湊線の最終駅、大湊駅はとても綺麗な駅舎になっていた。 (緯度的に) 本州最北の駅はひとつ手前の下北駅で、大湊駅はてっぺんの終着駅と呼んでいるそうだ。

 今年は本州最西端の駅(梅ヶ峠駅:山口県下関市)も通ったので、最北端と最西端に行ったことになるが、こんなにも簡単に行けてしまうのは、鉄道網が発達しているからということももちろんあるだろうが、やはり狭い島国だからなのだろう。

JR大湊駅

 駅前の看板には恐山とイタコさんと郷土料理(みそ貝焼き)、そしてサルとカモシカの絵。赤い橋は三途の川に渡されている太鼓橋だろうか。

JR大湊駅前にて

 線路の終わり。

大湊線の終点

 正面に見えているのは釜臥山。恐山の奥の院がある。恐山は少し右の奥の方になるのだろう。

釜臥山

恐山 その1

 ホテルをチェクアウトし、昼食用のパンを買い恐山へと向かう。


09時30分 冷水


 恐山への一本道を上って行くと、思ったよりも早く冷や水に着いた。ちょうど路線バスが停まっており、人々が乗り込んでいた。路線バスも冷水へ立ち寄ってくれるのだろうか。

 夏でも冷たい冷や水は、紅葉の始まったこの時期にはなおのこと冷たく感じられる。

冷や水
冷や水
冷や水
恐山への道にて

09時40分 宇曽利山湖


 山道を下り始める急坂にさしかかる頃から、急に車の中は硫黄のにおいに包まれ、ほどなくして宇曾利山湖が見えてくる。


 澄んだ湖の岸辺には波が打ち寄せ、取り囲む山々は錦に彩られ、とても美しい。今日は風が強く硫黄の臭いも薄く感じられる。

宇曽利山湖の向こうに恐山菩提寺が見えてくる

 三途の川のほとりに建てられていた奪衣婆(左)と懸衣翁(右)。奪衣婆に身ぐるみを剥がされ、懸衣翁がその衣を柳の木に懸け、生前の悪業の重さを量るそうだ。人間の世界で犯した罪は償えても、悪業というものは罪とは別のものなので、この地獄の入口へ来なければ、閻魔様にどう判断されるか分からない、そんな怖さを感じる。

奪衣婆(左)と懸衣翁(右)

 三途の川の太鼓橋。

三途の川と太鼓橋

 太鼓橋の上から見た宇曾利山と湖。今日は水の量が多いようで、流れがとても速かった。宇曽利山湖の水はいつ見ても綺麗だ。けれども強い酸性の水なので、生きものはあまりいない。

太鼓橋の上から見た宇曽利山湖

 宇曾利山の反対側にある山はかげってしまったが、紅葉が綺麗だった。

宇曽利山湖の反対側にある山

 そして恐山菩提寺へ。

恐山 その2

10時00分 恐山菩提寺


 本堂と地蔵堂にお参りし、これから地獄へ向かおうと思っていると、雨粒が落ちてきた。

 風も強く、横から雨が叩きつける。雲の流れは速く、青空が見えたかと思うのもつかの間、頭上は黒い雲に覆われている。

恐山の山門
地獄を歩いていく
霧雨が降っている
お地蔵さま
日が差すと紅葉がとても綺麗だった
宇曽利山湖の水面
極楽浜には花が手向けられていた
湖の上を飛ぶカラスたち

 東日本大震災の犠牲者を弔うために建てられた、これから開く蓮の花の形をした(私にはそう見えた)モニュメント。裏側には手形が押されている。台座には「念じよう」の言葉。表側には石像が安置されている。恐山は東北の被災地ともつながりが深いということを聞いた。

 震災後、恐山にはどうしても来たいと思っていたが、こんなにも時間が経って、やっとお参りをすることができた。鐘の高く澄んだ音は、湖を越えて、山の向こうに届くような気がした。

東日本大震災の慰霊碑
極楽浜にて
遠くに見える地蔵堂と迫るような紅葉
極楽浜にて

 突然の驟雨。

雨と日の光

 雨上がりの極楽浜には、まさしく汚れのない極楽浄土が広がっていた。こんな景色に出会えるとは夢にも思わず、そしてまた夢のようだった。

雨上がりの極楽浜
延命地蔵尊

 境内の温泉に足だけ浸かり、冷えた体を温める。

山門に備えられた風車とお地蔵さま
お地蔵さま
偶然にも紅葉真っ盛りだった
合掌

12時30分


 恐山を離れ、釜臥山の展望台へやってきた。紅葉した山々の向こうに宇曾利山湖が見える。反対側には陸奥湾とむつ市を挟んで外海が見える。尻屋崎の方の海の上に虹も見えた。

奥の院の展望台から見た宇曽利湖と紅葉した山々
奥の院の展望台から見たむつ市街

13時00分


 釜臥山を後に、電車の時間に合わせて下北駅へ向かう。

 レンタカーを返し、駅へ向かうと、強風のため大湊線は運休となっていた。代わりのバスに乗り野辺地駅へ到着。車酔いは激しかったが何とか持ちこたえ、発車時刻を過ぎて待ってくれていた青い森鉄道に乗り込む。

 スケジュールは大幅にずれたが、八戸駅へ着いた頃にはちょうどよい待ち時間となり、予定通りの新幹線に乗ることができた。

 帰ってきた東京は暖かく、そして空気が汚れているように感じられた。

 そんな青くない空を、とても青くて綺麗だと表現する、テレビや道行く人たちのこの悲しさ。もっと青い空はそう遠くないところにあるのに。